memorial
![]() |
『北海道名寄高等学校80年史』 北海道名寄高等学校80年史編集委員会 2002年10月刊 A4変型判/上製本・函入/488頁 ◆編集 ●編集秘話● 下記の『新名寄市史』『希望の光求めつつ』の作業を近くで見ていた関係者から年史制作を打診。 地域を代表する優秀校であったため、資料整理や同窓会組織もしっかりしており、編集作業もスムーズに。 苦労が少なかった分、今では制作時の記憶も薄らいでしまったのは、なんとも皮肉なものです。 |
![]() |
『希望の光求めつつ 北海道名寄恵陵高等学校閉校記念誌』 北海道名寄恵陵高等学校閉校事業協賛会記念誌部 2002年3月刊 A4変型判/並製本/272頁 ◆企画・編集・進行・取材 ●編集秘話● 『新名寄市史』の編集に携わったご縁から、閉校まで残り1年の女子高校の記念誌を制作することに。 時間と資料が限られたなか、資料整理から構成、取材、座談会司会、執筆、撮影・デザイン指示などなど、 これまでに培った編集経験のほぼすべてを投入し、閉校直前にギリギリで納品。制作当初は不安げだった 関係者の表情が、完成時には皆満足げに。目にする人は限られた本ながら、編集者冥利に尽きる1冊です。 |
![]() |
『新名寄市史』全3巻 名寄市史編さん委員会 第1巻 1999年11月刊 B5判/上製本・函入/800頁 第2巻 2000年11月刊 B5判/上製本・函入/952頁 第3巻 2002年3月刊 B5判/上製本・函入/552頁 ◆編集・進行 ●編集秘話● 札幌の印刷会社アイワードのO専務から打診があり、オリエンテーションから参加。第3巻の刊行まで、 春夏秋冬、幾度となく名寄まで通いながらの編集作業を含め、結局5年近く携わることになりました。 地味で緻密な作業の連続に、モチベーションを維持できるか不安でしたが、自分がこの世を去った後も、 資料として残る出版物に携われる喜びと緊張感に後押しされ、ゴールまでたどり着けた思い出深い仕事です。 |